背景
A製造株式会社様は、自社製品の紹介や取引先との連絡窓口として長年WordPressサイトを運用されていました。しかし、ある日突然Googleの検索結果に「このサイトは危険です」という警告が表示されるようになり、サイトへのアクセス数が激減。取引先からも不安の声が寄せられ、早急な対応が必要な状況でした。
発生していた問題
- Googleから「このサイトにマルウェアが含まれています」という警告
- 検索結果でのサイト表示に警告マークが表示
- サイト訪問者が大幅に減少(前週比で85%減)
- 取引先からの信頼低下による問い合わせ数の激減
- 投稿に見覚えのない海外言語の記事が多数追加
- 管理画面にログインできない
- サイトの一部ページが意図しない外部サイトにリダイレクト
- データベースへのアクセス権限が剥奪され、管理画面からの編集が不可能に
実施した対策
1. 緊急診断とマルウェア特定
ご連絡をいただいてから2時間以内に緊急対応を開始。専門ツールを使用してサイト全体をスキャンし、感染範囲を特定しました。
発見されたマルウェア:
- wp-content/uploads内に偽装された悪意あるPHPファイル
- テーマファイル内に挿入された難読化されたJavaScriptコード
- データベース内の投稿に埋め込まれたリダイレクトコード
- 不正な管理者アカウント(3件)
攻撃の経緯(推測):
半年以上前のログが残っていなかったため推測となりますが、以下の経緯で攻撃が行われたと考えられます:
- ブルートフォース攻撃によるログイン:ユーザーIDとほぼ同じ値のパスワードが設定されていたため、総当たり攻撃により管理画面への不正ログインを許してしまった
- データベース情報の窃取:WordPress管理画面のプラグインエディター機能を悪用し、wp-config.phpファイルの内容を入手
- データベースへの直接アクセス:入手したデータベース接続情報を使用して、データベースに直接アクセス
- 権限の剥奪:正規の管理者アカウントから、データベースの追加編集権限を剥奪し、サイトの復旧を困難にした
2. マルウェア完全除去
すべての感染ファイルを特定後、以下の手順でクリーンアップを実施:
1. サイトを一時的にメンテナンスモードに切り替え
2. すべてのマルウェアファイルを削除
3. WordPress本体ファイルをクリーンな状態に復元
4. プラグインとテーマを最新版に更新
5. データベースから悪意あるコードを削除
6. 不正な管理者アカウントを削除
3. セキュリティ強化
再発防止のため、以下のセキュリティ対策を実施:
サーバー・データベースレベルの対策:
- サーバー管理画面へのログインURL及びパスワード変更・強化:管理画面への不正アクセスを防止
- FTPアカウントのパスワード変更・強化:ファイルへの不正アクセス経路を遮断
- MySQLユーザーのパスワード変更・強化:データベースへの直接アクセスを防止
- wp-configのパーミッションを600に変更:サーバー経由でのデータベース情報の不正アクセス経路を遮断
WordPress本体・プラグインの更新:
- プラグインの定期的なアップデート:バックアップを取りながら慎重に実施
- セキュリティ対策プラグインの変更:より強固なセキュリティプラグインに変更
- 不要なテーマファイル及びプラグインを削除:セキュリティホールになりやすい未使用ファイルを削除
- サイト全体のマルウェア・スパム調査:隠れたマルウェアがないか徹底的にチェック
WordPress設定の強化:
- WordPress管理画面のファイル編集を無効化:
DISALLOW_FILE_EDITをTrueに設定し、プラグインエディター経由でのwp-config.php窃取経路を遮断 - WordPressのセキュリティキーを更新:既存のログインユーザーのCookie情報を無効化し、不正ログインセッションを強制終了
- WordPressのバージョンを隠す:攻撃の標的にされる可能性を減らすため、バージョン情報を非表示に
- WordPress管理画面にBasic認証を追加:二重認証により利便性は低下するものの、セキュリティをさらに強化
実施できなかった対策(環境制限):
- PHP8.3へのアップデート:利用しているレンタルサーバーが未提供のため実施不可
- WordPress本体のアップデート:PHP7.4止まりのため、最新版へのアップデートは実施不可
4. Google再審査リクエスト
マルウェア除去完了後、Google Search Consoleから再審査をリクエスト。詳細なレポートとともに、実施した対策内容を報告しました。
成果
復旧時間
- 初回対応開始:お問い合わせから2時間以内
- マルウェア完全除去:24時間以内
- サイト復旧完了:48時間以内
- Google警告解除:72時間以内
具体的な改善結果
- ✅ Googleの「危険なサイト」警告を完全に解除
- ✅ サイトアクセス数が通常レベルに回復(2週間で回復)
- ✅ 検索順位も徐々に回復
- ✅ セキュリティスコアが大幅に向上
- ✅ 3ヶ月経過後も再感染なし(継続監視中)
お客様の声
「突然の警告表示で本当に困っていましたが、WP Axisさんの迅速な対応のおかげで、最小限の被害で済みました。セキュリティ対策の重要性を痛感し、今では定期的な保守サービスも利用させていただいています。」
— A製造株式会社 Web担当者様
まとめ
WordPressサイトのマルウェア感染は、適切な対応により必ず復旧できます。しかし、重要なのは早期発見と迅速な対応です。
今回のケースでは、お客様からのご連絡をいただいてから48時間以内に完全復旧を実現。さらに、再発防止のための包括的なセキュリティ対策を実施したことで、その後3ヶ月以上にわたり安定した運用が続いています。
このような問題でお困りの方へ
- サイトに「危険」の警告が表示されている
- 管理画面にログインできない
- サイトが見知らぬページにリダイレクトされる
- サーバー会社から警告メールが届いた
24時間以内の対応が可能です。まずはお気軽にご相談ください。